BLOG

令和6年11月に開催されたふるさとまつりで来場者アンケートを実施しました。

ふるさとまつりに参加された多くの方に回答をもらいました。

今回は、習い事について聞いてみました。

アンケート結果
まとめ

全体で約80%の人が1つ以上の習い事をしていて、そのうち就学前から習い事をしている人は約60%という結果でした。また、学年が上がるにつれて1週間のうちで習い事のある日数も増えていることが分かりました。

次に、習っている人の多い習い事は、上位から水泳、ピアノ、英会話。今後、やってみたいことは、上位からプログラミング、ダンス、絵画となりました。

プログラミングに興味がある子供たちが沢山いることが分かりました。昨今の学校でのタブレットを使った教育、PCやスマホなどに小さい頃から接する機会が増えたこと、論理的な考え方をつけることなどへの関心が背景にあるのではと考えます。

子供たちの親の世代が子供だった頃のことを考えると、習い事の多様化には驚かされます。


おまけ

今年度から香久山かすいでは、インスタグラムを始めました。

香久山かすいの「ブログ」「インスタ」を知っていますか?の質問をしてみました。

(ご父兄の方が一緒に回答いただけたものと思います)

全体として認知度はまだまだですが、インスタを知っている人が約20%といるという結果は、よかったのではないかと思いました。今後も香久山かすいの活動を知ってもらえるよう、発信していきたいと思います。

広報・調査部部長 猪口

12月21日(土) 香久山小学校にて大門松作りと親子ミニ門松作り教室が同時開催されました。

1週間前の12月14日(土)には、門松作りの準備をしていただきました。

こんなに長い竹を切るところから始まります。

その竹を丁度よい長さに切って割って…

準備完了!


いよいよ本番当日です。

まずは、必要な材料を選びます。

材料を選んだら、いよいよ門松作り開始!

ペットボトルに縄を巻き付け、土を入れます。

それから、竹を切ります。

斜めに切るのが難しい!

けど、力を合わせてがんばります!

みんな楽しそう!

そして、ようやく完成!!

立派なミニ門松ができました。

しめ縄づくりも体験できました。

作業もひと段落し、チャンバラごっこが始まりました。

普段なかなかできない、竹を使った遊びを楽しんでいる様子でした。

学校や地域の施設に飾る大門松も完成しました。

立派な門松が連なり、圧巻の光景!!

手作りの門松としめ縄で、良い新年が迎えられそうです。

がんばって作った記念に、みんなで記念撮影。

今年も、地域の皆さま、保護者の皆さまのご協力により無事に開催することができました。

本当にありがとうございました。

2025年も、皆さまにとって、素敵な1年になりますように。

令和6年度 ふれあいふるさとまつりの活動報告です。

11月30日(土)ふれあいふるさとまつりが香久山小学校で開催されました。

私は広報委員となった今年が初参加。今まで存在も、うっすらとしか知らず…

なので、今回はしっかりと初心者目線。

少ない知識と素人感想のリアルなレポートをお届けしたいと思います。


ふるさとまつりは2部制になっており、1部がお昼~金管バンドの演奏でスタートします。

開催場所の体育館前の中庭では、忙しく準備されているかたがた。

ふるさとまつりでは豚汁とお餅のふるまいがあります。

イベント企画や調整、器具の準備や買い出しに始まり、前日も餅米の下準備をしてくださっています。

浸水する餅米たち。(ひとつのお鍋=一升)

すごい量です…!

餅つきは、コロナ渦の休止を経て、今年久しぶりに再開するとのこと。


感謝の気持ちを溢れさせつつ、体育館へ。

体育館の中は、子どもから大人まで、たくさんの人で賑わっていました。

ご家族や友人同士で来られているようです。


金管バンドの演奏が始まります。

曲目はトトロの曲など、聞き覚えのある楽しい曲でした。

演奏しながらのかわいい演出もありました。

金管バンドの演奏の後、大山委員長から挨拶があり、ここで1部が終了。

一旦お客様には体育館から退出していただき、2部の準備に入ります。

体育館には、9つのブースが設営されます。

われら広報部は、アンケートブースを作ります。

それぞれ設問の回答箇所にシールを貼っていく方式です。

シールの色を年代別に分けるため、色別に質問数の6枚ずつ、シールを台紙ごと切り分ける作業を行いました。


体育館の外でも、いよいよ準備が大詰め。

こちらは、豚汁ブース。

少し肌寒くなった季節にありがたい、美味しそうな一杯ができました。

準備ありがとうございます!

こちらはお餅ブース。

かまどで餅米を蒸す、小さいころに子ども会でよく見たスタイルです。

餅つき体験も開催しますが、ふるまうお餅は餅つき機で作ります。

つきあがったお餅に粉をまぶし、ホットプレートで焼き…

手間暇かけて完成!

右からあんこ、きなこ、謎のタレ。(たぶん砂糖醤油。。。?)

うちの子は、旨いなかでもこの謎のタレがガチ旨いと雑なほめ方をしておりました。

(確かに、ガチウマでした)

受付にはもう人が並び始めています…!

いよいよ2部スタート、受け付け開始!

スタンプシートを受け取り、落とした時用に記名します。(実際本当に何枚も落ちていた)

希望者には、かすいのクリアファイルをプレゼントしていました。

各ブースをまわる際に押してもらうスタンプがたまれば、くじ引きに参加できます。

さらに!ラッキーナンバーも記載されており、14時半に掲示されるナンバーと合致すると

豪華賞品が当たる!というワクワクもあり。

あっという間にあちこちに行列が…!

餅つき体験も大盛況です。

今はもう、なかなかこういう機会もないですもんね。

盛り上がっていました!

豚汁も具だくさん、あったまる~!

それぞれ500食ずつ準備されました。

中庭も盛況ですが、体育館もにぎやかです。

ここからは、各ブースのご紹介。


『外国語であいさつ』のブース。

各国のあいさつを、交換留学生の方に教えてもらいます。


続いて『型ぬき』。

久しぶりに挑戦!の方も多く、大人も子どもも苦戦していました。

スタンプを押してもらい、景品を選びます。(失敗しても景品はもらえます)

写真右のホワイトボードは、型ぬき成功の猛者用の豪華景品。


次は、『ペットボトル釣り』。竹串を折ったもの?のような木の棒がついた釣り竿で

ペットボトルの魚を釣ります。これがなかなか難しい。


続いて、『バルーンアート』。好きな色と作りたいバルーンを選び、

教えてもらいながら、一緒に制作します。


さらに、『防災クイズ』。

防災に関するクイズに答えて、全問正解するとかわいいホイッスルがもらえます。


『黒ひげ危機一髪』!こちらうちの子に付き添っての参加。

なんと一発目でドボンしてしまい、その衝撃のせいか見返すと写真が1枚でした。


こちらは、『毛糸で作るクリスマスツリー』。

ふわふわのかわいいフォルムの木を模したベースに、ボンドで飾りを付けます。

女の子に大人気でした。だってこんなにかわいい。

あっという間に材料がなくなり、終了していました。


最後は我々のブース、広報部の『アンケート』です。

先述したように、年代別に色分けされたシールを受付でもらい、該当箇所に貼っていきます。


今年のテーマは、「習い事について」。

習い事をいくつしているか、何を習っているか、いつから始めたか…など、6つの質問に回答いただきました。

最後の質問は、こちらのブログやインスタの認知度について。

まだまだ厳しい結果、頑張らねば…!


スタンプがたまったら、くじ引きブースへ。

くじを引いて(折り紙の手作り!)欲しい景品を選びます。


一通り体育館をまわり、中庭に戻ってみると、豚汁もお餅も、終了間近になっていました。

ごちそうさまでした!


ひとしきり食べて遊んだあとは、抽選会。

子どもたちの拍手や歓声が最後までにぎやかでした。


たくさんの方にアンケートにお応えいただきました。

ありがとうございました!

天気にも恵まれ、多くの方にご参加いただき

大変盛り上がった1日になりました。


準備してくださった方も、遊びに来てくださった方も

同じお店に行き、どこかですれ違っているだろう、同じ町で暮らす人。

こうして1つのイベントを通し、会話したり、一緒に遊んだり、

手作りの料理をいただいたりすることは、さらに少し、心が近づく気がします。

今年のふるさとまつりのテーマは『アナログがつなぐ、家庭と地域の輪』。

同じ時間、同じ喜びを共有し、また少し輪が広がったと思います。

ご参加・ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。

まだ未体験の方も、来年はぜひお越しください!

2024年10月20日(日) ふれあいウォークin岩崎台が行われました。

当日は、晴天に恵まれ、今年の暑さも少し和らいだ秋らしい天候の中、開催されました。

初めに、日進市長や校長先生方の挨拶やにっしん体操が行われ、いよいよスタート!

みなさん、軽快な足取りで、歩き始めました。

もみじ公園を出発し、けやき公園や調整池、岩崎台コミュニティーセンターなどでスタンプを

押してもらいながら、岩崎台をぐるりと歩きました。

スタンプを押してもらって、

「ありがとうございます!」と、みんなうれしそう。

途中、かわいい応援団も見かけました。

1時間ほど歩いて…ついに、ゴール!

もみじ公園に戻ってきたら、お待ちかねのゲームコーナー!

ゲートボールやスーパーボールすくい、輪投げなどに挑戦しました。

今年は、どんぐり子ども会のブースもあり、紙飛行機を折って飛ばしたり、オリジナル手裏剣

を作ったりしていました。

香久山かすいのブースでは、ストラックアウトにチャレンジ。

みんな真剣に的を狙ってボールを投げていました。

うまく的に当たって景品をもらうときは、大喜び!

楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

今年も、大盛況の中行われたふれあいウォーク。

地域の方々のご協力や、お力添えがあってこそ、みんなが楽しめる行事となっていることを

改めて感じました。

地域の方々とふれあえる、楽しいひとときとなりました。

10月12日(土)10:00〜香久山小学校ランチルームで香久山ふれあいふるさとまつりの準備会を開催しました。


香久山ふれあいふるさとまつり実行関係者の皆さま、お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。😄

内容はふれあいふるさとまつりの準備、当日の流れについての説明会でした。

香久山かすい最大のイベントになります!

今年は餅つきが復活ッ!

参加される方みんなの楽しい思い出になるように🌟

楽しいイベントにしていきたいと思います!

2024年のお月見どろぼう、活動報告です。

今年の中秋の名月9月17日(火)、恒例のお月見どろぼうが開催されました!

かすいの参加は、今回が3回目です。

今年も昨年と同じく、地域連携部さんのお宅でお菓子を出しました。

昨年と同じく6ケ所。事前にコドモンで、置き場所の地図をご案内しました。

本日はこの地図を頼りに、インスタ&ブログ用写真撮影です。

我が家もワゴンを用意して、撮影出発!

広範囲のため、もう一人の委員さんと岩崎台と香久山、二手に分かれて回りました。

かすいのお菓子の印は、こちらのツートンカラーの筆文字POPです。

時間は16時過ぎ、町内を回っていると、幼稚園児・保育園児くらいの

小さな子どもたちや、低学年っぽい小学生をちらほら見かけました。

ベビーカーを押したお母さん方も、一緒に歩いていました。


お月見どろぼうは、お菓子を置いている家を『探す』ことも楽しみの一つ。

『探す』楽しさ、『見つける』喜び

子どもたちのワクワクを引き出す要素が満載です。

子どもさんのいる家がお菓子を出していることが多いので、

広い住宅地の中でたくさんありそうなエリアを推測し

みんなそれぞれ考えて回っているみたいです。

昨年のこともちゃんと覚えていて、我が家ではここ数年ジュースを

出すのでしっかりとマークされており、遠い地区の子も

やってくるらしいです(我が子談)。

子どもたちがそれぞれどこに重きを置いているか、観察するのも面白いです。

17時近くなり、高学年の小学生も増えてきました。

楽しそうな声が響いています。

しかし、今年のお月見は暑い!

滝のように流れる汗と化粧。。。

優しいメッセージ付き!

飾り付けもみなさん工夫されています。

だいたい18時くらいで終了となるところが多いようです。

終了間際だとあまり残ってないんじゃ。。。と思いがちですが

大きい子たちも取ることができるよう、時間差で置いてくれるお宅や、

余っても仕方がないから残り全部持ってって!などという

神様のようなお宅もあるらしく、最後まで楽しめるようです!(我が子談)

優しい気配り、ありがたい限りです。。。

収穫を見せてもらいました。大漁!

帰宅すると、我が家のワゴンも空っぽになってました。

我が子の釣果。

たくさん、ありがとうございました!!

準備お疲れ様でした!


★おまけ★

我が子が最もキュンと来たお菓子。

焼肉さんだ、と思ったら。。。。

裏におまけが!

小さな優しさ。。。

月も綺麗でした!

(当日撮影し忘れ、翌日の月ですが)

8月24日(土)香久山小学校にて、香久山小PTA・パパさんクラブ・香久山かすい共催の学校修繕が行われました。

今年はプール下倉庫の大掃除をしました!

壊れてしまった長机や事務椅子など粗大ゴミの搬出、過去にイベントで使用した看板や資材など、いつか使用するかも…とダンボールの中に保管していたものを、全部中身を確認して、整理をしました!

断捨離ですねー😆

イベント用品は懐かしいものがたくさん出てきましたよ!

子どもたちも暑い中、本当に頑張ってくれました!

掃除前は物であふれかえっていた倉庫内ですが、皆さまのおかげで、倉庫内の床に広いスペースが😳✨

棚もイベントごとにきれいに整頓されました。

暑い中本当にお疲れさまでした😊

8月3日(土)第29回香久山ふれあい盆踊り大会が開催されました。

香久山かすいのブースでは、

・たません

・光るおもちゃ

・金魚すくい

・揚げ焼き団子

を出店し、どのブースも大盛況でした。

18時から始まった盆踊り大会。

どのブースもすぐに長い行列ができました。

たませんコーナーは、今年は看板を一新。

より多くのお客さんにたませんを提供できるよう、焼き機も3台導入しました。

今年も、多くのお客さんに来ていただき、たくさんの笑顔が見られました。

おかげさまで、あっという間に完売しました。

ありがとうございました。

地域の皆さまのご協力もあり無事

盆踊り大会を終えることができました。

ありがとうございました。

今年も香久山区夏祭り会場内で香久山かすいふれあい夜店が出店予定です!!

毎年大人気の光おもちゃにたません、有名なほうろく屋の菜種油で揚げた揚げ焼き団子、そして今年はキッチンカーNorthが初出店!

注文が入ってから作るスムージーやバナナジュース、こだわりのコーヒーとランチボックスなど販売予定です!

ぜひこの機会にご家族・お友だちみんなで遊びに来てくださいね!


※開始時間に変更がありました。↓17:30〜になっていますが、正しくは18:00〜になります。7/17追記

2024年度パパさん・ママさん交流ソフトボール大会、活動報告です。

こんにちは、今年度のかすい広報担当です。

こちらも前回同様初参加です。

さらに言うとソフトボールのルールさえ危ういわたくし。

この上なく不安ですが

あくまで当日の盛り上がりを伝えるに徹し、お送りしたいと思います。


当日の2024年6月15日(土)

ここまで晴れんでも、というくらいのカンカン照りです!

4チーム参加で、トーナメント戦なので1回戦の2試合のち、3位決定戦、決勝戦の4試合。

1試合5回までにして、暑くなるお昼には終わる予定です。

選手宣誓をして、

準備体操をして、開始!

皆さま、しょっぱなからアグレッシブ!

今回はスマホでなく、カメラを持参しました。

いきなりいい写真がたくさん撮れたので

ワクワクしながらたくさんシャッターを切ります。

イキイキと笑顔でプレーされているのを見ると

こっちまで元気になりますね。

若い人から年配の方まで、男性も女性も、野球の経験のある・なしに関係なく、

みんな楽しそうです。


香久山小学校の先生チームも、毎年参加されているそうです。

毎回優勝目指して本気で挑んでくる

まあまあの『ガチ勢』だと小耳にはさんでおりました。

ふとグラウンドの隅に目をやると……

れ、練習しとる……

お揃いのポロシャツが醸し出す強豪感……

くっついてきた娘の証言

「そういえば、私達が下校した後、先生が校庭でなんかやってた。

これの練習だったんだね」

特訓もしとる……


そんな先生たちの試合が、始まりました。

なんか並ぶ姿も、アルマゲドン的な……

地球でも救ってくれそうな雰囲気が出ています。

ピッチャーは前校長先生。

このためにわざわざお越しくださったそうです。

本格的に気温も上がってきましたが

負けないくらいの先生たちの熱さが伝わってきます!

これまたどれをブログで使うか迷うほど、いい写真がたくさん撮れました。

打ってる姿、前もかっこいいですが、後ろ姿がとてもいいと思います。

縦もあります↓

特にH先生が一番声も出てて、最高に楽しそうで

気付けばワンコーナー作れるほど写真を撮ってました。

いい表情されてますよね。

子どもたちが大人の代わりに打席に立つ場面もありました!

アイスタイムもあり、みんな大喜び。

他にも、皆さまのベストショットもたくさんあるので

ぜひご覧になってください!

さて、あっという間に4試合終了。

優勝は岩崎町カブスでした!おめでとうございます!

閉会式が始まりました。

順位発表の後は、特別賞の授与。

大人が試合している間、子どもたちが準備を手伝ってくれました。

こどもたちがそれぞれ賞の名前を考えてくれました。

ネーミングセンスが光る、素敵な賞ばかり。

お一人お一人に手渡しました。

おめでとうございます!

最後は前校長先生が

ご挨拶くださいました。

お天気にも恵まれ、

みなさん懸命にスポーツに取り組んだ、素晴らしい大会になったと思います!

お疲れ様でした!